BLOG

旅と、
リハビリ。

  1. HOME
  2. ブログ
  3. 医療・介護
  4. 訪問リハビリテーションを受ける方法~現場担当者が解説~

訪問リハビリテーションを受ける方法~現場担当者が解説~

目次

訪問リハビリテーションとは?

訪問リハビリテーションとは、読んで字のごとく自宅など「在宅」とされる場所に療法士が訪問してリハビリテーション(以下リハビリ)を行うサービスを指します。病院や介護施設に通う必要がない為、自宅から出るのが難しいなど重症者もリハビリが出来る制度でもあります。

訪問リハビリを行う職種

派遣される療法士の種類としては、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士の3職種が挙げられます。加えて、訪問看護ステーションから派遣される場合は、一定の割合で看護師が訪問する必要があります。

理学療法士(PT)

起き上がりや歩行など基本動作練習に加えて電気治療など物理療法などのリハビリを行います。3職種の中では最も資格取得者が多い為、大半の訪問リハビリステーションに配置されています。

作業療法士(OT)

入浴や更衣など日常生活動作(ADL)、家事など手段的日常生活動作(IADL)に加えて、高次脳機能障害や認知機能障害などへのリハビリを行います。

言語聴覚士(ST)

失語症などのコミュニケーション障害、誤嚥などの摂食機能障害へのリハビリを行います。資格取得者が少ない為、配置されていない訪問リハビリステーションもあります。

他サイトでは、目的に応じて職種を選ぶことが大切と記載されています。勿論、そういった一面もありますが、絶対にそうすべきとは思いません。現状、訪問リハビリステーションに配置されている職種には偏りがあり、職種指定が出来ないケースも多くあります。何より、訪問リハビリに従事する療法士は様々な場面に対応出来るように、職種に縛られないスキルを身に付けています。

訪問リハビリの内容

各職種別の専門的リハビリに加えて、以下の内容も行っていきます。

  1. 全身状態の確認⇒血圧などのバイタル測定に加えて、食事、排泄、睡眠など全般的な確認を行います。
  2. 訴えの傾聴⇒測定など客観的な情報だけではなく、悩みや困りごとにも耳を傾けます。
  3. 介助者の確認⇒本人だけでなく、介助者(同居者)の状態にも耳を傾け注意していきます。
  4. 福祉用具検討⇒生活の状況を踏まえて、手摺りの設置などを提案します。
  5. 装具検討⇒歩行状態などを評価して、装具作成などを提案します。

訪問リハビリと直接の関係はないかもしれませんが、生活全般の相談に乗ることも私はありました。地域にもよりますが、多くの場合で高齢者夫婦もしくは単身で生活をしています。「電球交換はLEDにした方が良いか?」など簡単なことから、しつこいセールスの話しもありました。ちょうど、近くに住む孫や息子の様な立場での支えも大切だと感じました。

訪問リハビリを受ける方法

訪問リハビリを受ける為には介護保険を利用することが主となります。一部、医療保険を利用するケースもありますがが限定的です。

①要介護認定

介護保険が未認定の場合は、要介護認定申請をまず行いましょう。不明な点がある場合は、自身が住まう市区町村に介護保険関連の部署がありますので問い合わせてみましょう。

②担当ケアマネージャー決定

要介護保険認定が認められたら、ケアプラン(計画書)を作成します。ケアプランは自身でも作成可能ですが、専門的な知識が必要となる為、通常は担当ケアマネージャー(以下CM)に依頼することになります。

要支援認定の場合は地域包括ケアセンター。要介護認定の場合は居宅介護支援事業者に所属するCMに依頼することになります。担当CMが決まれば、訪問リハビリ希望の旨を担当CMに伝えましょう。

私の経験上、実に様々なタイプのCMがいます。「担当を変えると悪いな」と思う方もいますが、そんなことはありません。自分と合わなければ遠慮せずにCM変更を申し出ましょう。

③訪問リハビリ事業者決定

複数の訪問リハ事業者がある場合は、自身で決定する必要があります。パンフレットなど資料を確認してみたり、体験サービスがある場合は利用してみるのもおススメです。

④訪問リハビリ受診

訪問リハビリを受ける為には、通常2か所の病院受診が必要となります。詳細は以下のリンクをご参照下さい。

⑤担当者会議の開催

訪問リハビリ事業者が決定したら、担当者会議を開催します。ご本人、CM、訪問リハビリ事業者、その他関連事業者が集まって(基本的にはご本人の自宅で開催)サービス開始にあたっての話し合いと契約を行います。

⑥訪問リハビリ開始

いよいよ訪問リハビリの開始です。初めての療法士が自宅に来るので緊張すると思いますが、気になることは遠慮なく伝えましょう。初回はリハビリ評価を行うケースが多いです。身体機能や家屋状況の評価に加えて、ご本人の希望なども聴取します。

訪問リハビリ担当者も自身と合わなければ、担当や事業所変更を検討しましょう。自宅というプライベートな空間で、合わない療法士と頑張っていくのは無理があります。遠慮は必要ありません。

まとめ

  • 自宅を含む在宅でリハビリを受ける制度
  • 移動の難しい重症者なども可能
  • 理学療法士(PT)、作業療法士(OT)、言語聴覚士(ST)が派遣
  • 訪問看護ステーションから派遣される場合は一定の割合で看護師が訪問する必要あり
  • リハビリだけでなく状態観察や福祉用具相談など様々な対応を行う
  • 要介護認定→担当CM決定→訪問リハ事業者決定→受診→担当者会議→訪問リハ開始
リハのお仕事

関連記事

ブログ